よくあるご質問

松崎建設について

営業時間と定休日はいつですか?
営業時間は9:00~18:00、定休日は毎週土日と祝日ですが、「内覧会」や「ご相談」「お打ち合わせ」など、お客様のご都合に合わせて営業時間外や土曜日曜も対応しております。
創業して何年ですか?
昭和35年に創業しました。半世紀以上にわたり、地元に根付いた家づくりで、たくさんのお客様にご愛顧いただいております。
詳しくは会社案内ページをご覧下さい。
松崎建設とハウスメーカーの違いは何ですか?
ハウスメーカーの住宅は、決まった枠の中から選択するタイプの家づくりです。家族ごとの個性や一人ひとりの使い勝手の違いはあまり重要視せず、「一般的」なつくりになりがちです。一方、松崎建設の家づくりでは、お客様と建築家が一緒に考え、お客様のためだけの世界にひとつの住まいを創ります。
必要・不必要を見極め、デザインも性能も家族に合った家づくりが可能です。
新築住宅以外の施工はしていますか?
松崎建設は創業以来、注文住宅の施工・リフォーム・修繕、店舗やビル・商業施設・集合住宅の建築まで幅広く対応しております。
また、「耐震診断」「耐震リフォーム」に関しては、特に深く取り組んでいますので、是非ご相談ください。
住宅は、住み始めてから「住まい」になります。住んで気付くこと、家族構成の変化や、経年によるメンテナンスの必要が生じてきます。松崎建設は、そんな時に身近で信頼できる「お客様のご相談役」でありたいと思っています。「間取り変更のリフォーム」「設備機器の買い替え」から「電球の交換」など簡単なメンテナンスもお気軽にご相談ください。弊社では、「新築」「リフォーム」「耐震リフォーム」「修繕」の施工も数多く、一般住宅だけでなく、集合住宅や店舗建築にも実績があります。だからこそ、お客様の様々なご希望に合ったご提案、ご満足いただける対応ができると考えております。
住宅瑕疵担保責任保険には加入していますか?
加入しております。 現在、日本全国の建設施工会社に住宅瑕疵担保責任保険への加盟が義務付けられております。弊社は、「財団法人 住宅保証機構」と「日本住宅保証検査機構 JIO」に加盟しておりますので、ご安心下さい。

▲ Page Top

注文住宅を建てる前に

ホームページやカタログに載っている住宅を見学したいのですが?
ホームページやカタログに掲載されている住宅はモデルルームの写真ではなく、オーナー様のご好意により完成時に撮影させていただいた注文住宅です。
まことに申し訳ありませんが、オーナー様への配慮から、ご入居後の物件へのご案内は、今のところ実施しておりません。

物件のご見学を希望されるお客様には、入居前に開催する「内覧会」「完成見学会」へ、優先的にご案内さしあげております。是非、お問い合わせフォームまたはお電話にてお申し込みください。
また、ホームページのトップページにありますTOPICSでも告知しますので、ご確認の上ご予約・お問い合わせください。
作品集に出ている物件の図面は閲覧できますか?
弊社にて、完成写真集や図面・模型をご覧いただけます。ただし、オーナー様のプライバシー保護や著作権などの観点により、間取りや住所、建物の詳細データの公開はいたしておりません。
ご相談の際に担当者より、施工例の特徴を始めとするご説明をさせていただきますので、まずはお気軽にご来社ください。
家づくりはどの様に進んでいくのでしょうか?
当サイトの、家づくりの流れで詳しくご説明しておりますので、ご覧ください。

資料をご請求頂きますと、弊社の作品集やコンセプトブック等をお送りさせていただきます。
弊社の家づくりに興味を持っていただけましたら、お電話・E-mail等でお問い合わせください。
お客様のご都合にあわせて、個別のご相談、もしくは内覧会のご案内をさせていただきます。
まずは、お気軽に資料請求から、お待ちしております。
敷地条件が悪いのですが?
弊社ではプランニングの前に詳細な敷地調査を実施しています。
一見敷地条件が悪そうに見えても、その土地だからこそ建てられる魅力的なマイホームが必ずあり、敷地に合ったプランを建築家が考えます。
まずは、状況を相談しに来てみてください。
お客様ならではのプランづくりの第一歩は、現状を把握することです。
相談から引渡しまではどのくらいの期間がかかりますか。
立地条件やプラン、打合せの回数によって期間の変動はございます。
詳しくは家づくりの流れをご覧下さい。
建築家を変更することは可能ですか?
基本的には、担当者がお客様に合った建築家をお選びし、初回のプランを提出させていただいております。
どの建築家も、お客様との打合せを重ねた上で、ご満足いただけるプランニングを行います。打合せを重ねるごとにお客様と建築家のコミュニケーションが深まり、プランがより良くブラッシュアップされることになります。
しかしながら、建築家によって個性が違いますので、「相性が合わない」という場合は、担当者にお伝えくだされば、再び建築家を選定することも可能です。
完成見学会に行ってみたいので、日程が決まったら連絡してもらえますか?
はい、お知らせいたします。
内覧会等の開催予定が決まりましたら、優先的にご連絡を差し上げておりますので、予め、電話(03-3849-0182)や問い合わせフォームにてお申し込み下さい。
いずれ戸建てに住みたいと漠然と考えていますが、タイミングがつかめません…
住宅購入は人生で最も大きな買い物ですし、多くの方にとって初めてのことなので、わからないことだらけだと思います。
弊社では、建築のご相談だけではなく、トータルライフプランをお客様と一緒に考えます。
お客様ごとに住まいに求めることや、家族構成、予算等が異なりますので、適切なタイミングも違います。お客様の条件にあわせて、詳しい資金計画のシミュレーションを行い、今後の住宅購入についての判断材料として、ご提案させていただいております。
お気軽にご相談ください。

▲ Page Top

資金

住宅にかけられる予算が少ないので不安です。
住宅購入や建替え、大規模なリフォーム等は多くの方にとって初めての経験であり、みなさん期待と不安の両方をお持ちです。
自分の収入・支出から将来を考えると、具体的にいくら位住居にお金をかけられるのか?
無理せず生活を続けられる総支払額を一緒に計算してみませんか?
生活全体の資金計画を立てることで、今の自分の生活を見直すことも可能です。
弊社では、算出した金額に合わせて、プランニングさせていただきますので、是非一度ご相談ください。
ローンに関する相談に乗っていただけますか?
はい。ご相談を承っております。
家づくりは、資金計画からはじまります。
弊社では、まず始めにお客様ごとの一生涯の資金計画を、データやグラフでわかりやすくご提示させていただきます。
生涯安心して支払いができるプランニングを、一緒に考えてみましょう。
予算内でどの程度「自分の希望」を採り入れてもらえますか?
ご予算・ご希望によって異なりますが、松崎建設では、予算内で抑えることを前提とした高性能住宅をご提案しています。
「高気密・高断熱・高耐震の安心で安全な住宅づくり」を基本に、地盤や基礎・柱など、後のリフォームが困難な部分には適切にコストをかけた上で、デザイン性・機能性などお客様のご希望を考慮したプランを作成します。
家づくりのご相談では、まず「予算」がお客様にとって適切な額か?このシミュレーションを行います。
そこで検証された適切な予算から、建物価格を概算します。(土地購入予定の方は、土地にかけられるお金も同時にご相談を承ります。)
引き続き打合せを重ねることで、新築時にお客様が重要視したい部分を見極めながらプランを進めます。
予算を抑えたいのですが、ネット等から自分で備品を購入して、材料支給で工事をお願いすることはできますか?
お客様よりの材料支給による工事は可能ですが、支給材料によってもお約束事が異なります。ご希望の場合は、予めご相談ください。
デザイナーズ住宅ってデザイン料が高い?おしゃれな家に住みたいけれど、予算が心配。
設計次第で、建築価格は変化します。コストがかかる設計とコストを抑えられる設計があるのです。
松崎建設では、経験豊富な建築家のアイディアで、コストパフォーマンスに優れた設計を実践しています。事前に資金計画を立てることで予算を決め、その配分を頭に入れて建築家がプランを考えるので、低予算でも「建築家と創るデザイナーズ住宅」が実現可能です。

▲ Page Top

新築住宅

デザイナーズ住宅ってどんな住宅ですか?
松崎建設の「デザイナーズ住宅」とは、建築家と一緒につくるお客様のための住宅です。建築家(デザイナー)がプランを考えるということは、デザイン性はもちろん、土地の状況や、将来変化することが考えられる、家族構成・好み・使いやすさなど、細部まで入念に検討し、家族の生活スタイルに合ったご提案をするということです。
「お客様のご希望」+αが組み込まれた出来映えには、必ずご満足いただけることでしょう。
土地を探していますが、相談に乗っていただけますか?
はい。
土地からの購入を考えている方、現在お探しの方は、是非一度相談ください。
土地や近隣の状況によっては、希望の暮らしを実現することが難しい場合もありますし、希望を実現し易い場合もあります。
近隣との影響を考え、窓の位置や風の流れ、季節毎に変化する暮らしやすさなど、様々な要因を熟考することで、その土地に合った建物やエクステリア…総じて「住まい」がかたちづくられるからです。「暮らしの理想像」を一緒に考え、実現できる土地とプランを選定していきましょう。
雑誌やテレビに出てくるような、個性的でかっこいい家を実現できますか?
もちろんです。
弊社で手がけているのは「建築家と作る注文住宅」なので、プランニングのスタートはゼロから。つまり、どんな家を建てることもできるのです。
デザインも使い勝手も、お客様ごとに好みやご要望をヒアリングし、プランする上での重要ポイントを精査し、見極めながら、理想の家づくりを進めます。
斬新なデザインやアイディアを提案してもらえますか?
お客様のご要望をおうかがいした上で、+αのご提案をいたします。
建築家を含め私たちスタッフは、家づくりのプロフェッショナルとして、日々新しい情報を吸収し、最新のデザインをリサーチしています。
松崎建設のスタッフは、インテリアショップに立ち寄るだけでもワクワク☆旅行先では建築めぐり♪そんなメンバーですからトレンドにも敏感です。
また、現場の担当者や職人さんが、意外な提案をしてくれることも少なくありません。
シビアな目線で建築物の細かい部分にも入念に取り組むプロだからこそのアイディアです。
建築もインテリアも、そんな私たちならではの発想を盛り込んだ提案をさせていただきます。
「坪単価」はいくらですか?
注文住宅の「坪単価」は一定ではありません。
松崎建設は。建売住宅の取り扱いは無く、全て注文住宅となりますので、仕様や設備機器の金額、施工面積や工法、周辺環境など様々な要素によって、金額が決まります。そのため、一概に坪単価をご提示することができません。
弊社では曖昧な表現は避けておりますので、お客様のご要望等を一度ご相談ください。
実は「坪単価」という言葉には正式な表示規定がありません。会社ごとに「坪単価」や「本体価格」に含まれている内容は異なります。
網戸やカーテンレールを含まない、純粋な建物だけの単価として記載する会社もあれば、給排水工事やガス工事を別途工事として設定している会社もあります。お客様へお引渡しの状態での坪単価を記載している会社もございますので、坪単価はあくまでも目安にしかなりません。安い場合は、坪単価に含まれる内容を確認することが大切です。

▲ Page Top

技術・性能

気密性が高いと通気が悪くて息苦しいのでは?と不安です。
高気密な住宅は、換気性能も優れています。基本的に24時間換気となりますので、室内の空気は常にクリーンです。
気密性が高いことで、冬温かく夏は涼しい住宅を実現しています。また、二重サッシを取付けますので、外部の騒音が軽減されることもメリットです。
息苦しさを感じたり、体調に悪いことは一切ございませんので、ご安心ください。
オール電化に興味がありますが、電気代が高くないですか?
結論から申し上げますと、オール電化の住宅と、ガスを取り入れた住宅に「総コストの差」はあまりありません。オール電化は初期導入コストがかかりますので、「電気代+ガス代」が「オール電化の初期コスト+電気代」にほぼ等しいと考えていただいて良いと思います。
違いとしては、オール電化の場合は、ブレーカーを気にして生活するために、総容量のワット数に注意して電気のプランニングをいたします。また、ガスと電気ではお料理をする際の仕上がりや使いやすさ、雰囲気が異なります。
ランニングコストの点では、高気密高断熱の住宅の生活は冷暖房費を抑えますので、間違いなくコスト削減になることが期待できます。
支給品を使ってもらうことや、自分で壁を塗ったりすることは可能ですか?
基本的には可能です。
弊社ではお施主様と一緒に作る家づくりをモットーとしております。お施主様と協力しての手作りの住まいは、思い出作りだけでなくコストダウンにつながる場合もあります。
お見積もりの際には、部材の価格や施工費を全てご説明させていただきますので、「セルフビルド」の検討・ご相談も承ります。また、現場の職人も知識があって親切な者ばかりですので、ご自分で施工される際のご相談もお受けいたします。
住宅に施工できる構造は木造だけですか?他にコンクリート造なども可能ですか?
はい。可能です。
松崎建設は50年の歴史と施工実績を持ち、在来工法・ツーバイフォー・鉄骨・RCの設計・工事の経験があり、個人住宅のみでなく店舗・集合住宅の事例も数多くあります。また、弊社社長は耐震知識・経験が豊富で日本全国での耐震フォーラムへの参加や、大学で講師として活動しています。耐震リフォームにも自信があり、どのような構造においても安全性の乏しい建物は絶対に建築しません。
個人住宅では木造が一般的ですが、物件に合った構造をお選び致しますのでご相談ください。
外断熱工法や全室換気空調システムなど、ホームページに載っていない工法も可能ですか?
はい。可能です。
建物に関わる全ての事柄においてお客様のご要望を尊重しながら、最善の工法で家づくりを進めます。
工法や材料等のご質問やご希望がございましたら、どんなことでもまずはご相談ください。技術的知識のスペシャリストがお客様の疑問を解消し、お客様の希望に合った方法をご提案させていただきます。
高気密・高断熱の注文住宅は可能ですか?
もちろん可能です。
弊社のつくる住宅は全て、高気密・高断熱・高耐震の安全で快適な住宅です。
それぞれの特徴を熟知しており、また実績も豊富ですので、詳しくご説明させていただきます。
なぜ気密性を高くするのですか?
気密性が低いとすきま風が発生します。断熱性の高い住宅を建てても、気密性が低ければ目に見えないすきま風が侵入し、家中に浸透してしまいます。また、気密性が高くとも断熱性が低ければ、外気温は壁から室内にどんどん伝わってくるのです。
高気密と高断熱はセットで施工しなければ、ランニングコストは軽減できず、暮らしやすい住宅とは言いがたいのです。
コストを抑えた「長期優良住宅」は可能ですか?
弊社の施工する住宅は「長期優良住宅」といわれる性能の良い住宅です。
基本的な性能は重視した上で、ムダを排除した仕組みを採用していますので、費用を抑えた「長期優良住宅」をご提案しています。

▲ Page Top

リフォーム

どんなリフォームができますか?
弊社では、新築・リフォーム・耐震リフォーム・細かな修繕等において豊富な経験を持ち合わせておりますので、お客様に合わせてオールラウンドに対応しております。
規模に関わらず、1部屋のみの短期的な工事から、柱を残したスケルトンリフォームまで承りますのでお気軽にご相談ください。
お引き受けし工事を進める上で状況が変化して大々的な工事に発展、という事態のないように、着工前に床下や天井裏等、構造部もきちんと確認致しますので、ご安心ください。
どの様にリフォームの相談をすればよいのですか?
まずはトップページに記載の施工地域一覧を確認していただき、問い合わせフォームかお電話にてお問い合わせください。
状況をヒアリングさせていただき、一度現状確認の為に訪問させていただきます。
その際は、建物の図面(準備が難しい場合は簡単な間取り図)がございますと、話がスムーズに進みます。その後は状況に応じて、リフォーム方法を提案させていただきます。
好みのデザインに仕上がりますか?
リフォームの際には、壁を壊してLDKを1空間に、という改築は可能ですが、構造上必要な柱は残す、給排水を考慮するなどの計画が必須です。
確かに新築より制約がありますが、大規模リフォームの際には建築家やインテリアデザイナーが設計に入りますので、デザイン性には自信があります。また、使える部分は残しながらの工事になりますので、弊社ではゴミの廃棄量をなるべく抑えコストダウンし、地球に優しくあるよう努力をしています。
新築同様の出来映えのリフォームも可能ですし、思い入れのある部分は残したり、別の場所に使ったりすることもできますので、昔からの思い出が息づいた住まいづくりを実現することも可能です。

▲ Page Top

完成後・メンテナンス

保証やアフターサービスについて教えてください。
次の保証制度を採用しています。

10年保証 優良住宅 瑕疵保証
住宅あんしん保証の優良住宅瑕疵保証制度は、第三者機関による検査を行うことで、住宅が確かな品質であることを確認し、保証書を発行する「技術力」の証です。
登録された住宅に万が一、品確法上の瑕疵が発生した場合に、工務店・ビルダー・住宅販売業者がお客様に約束された瑕疵担保責任のバックアップとして補修費用を引渡し後10年間保証するシステムです。

10年保証 地盤調査・保証
住宅あんしん保証の地盤調査・保証制度は、選ばれた地盤調査会社による調査(改良工事が必要な場合は対策工事)を行ったうえで、不同沈下による建物の損害を免責期間なしのお引渡し日から10年間、最高5,000万円(地盤の修復費用は最高500万円)まで保証を行うシステムです。

修繕などのアフターメンテナンス、リフォームのご相談にも迅速に対応しております。
住んでみてから不具合があった場合の対応を教えてください?
お知らせいただきましたら、工事の際の担当者が内容をお伺いし、迅速に対応させていただきます。
インテリアのアドバイスなどもしてくれるのでしょうか。
弊社ではインテリアコーディネーターの資格を持つスタッフがおりますので、内外装プランニングの同席はもちろんのこと、お引渡し後もご相談に乗らせていただきます。
カーテン、家具も含めた「トータルインテリアコーディネート」のアドバイスを行っております。
初めての注文住宅で、10年後も50年後も建てて良かったと思える家づくりを叶えることはできるのでしょうか?
はい。お客様のご要望を叶える家づくりを実践しています。
弊社の建てる住宅は、高機密・高断熱・高耐震の性能の良い住宅です。さらに、50年~100年住むことを前提として考えられた長期優良住宅をお勧めしています。それは、簡単なメンテナンスやリフォームで住みやすさの継続ができるからです。
松崎建設では、メンテナンスや世代交代に応じたリフォームのご相談も承るなど、お引渡し後もお客様のパートナーとして、良き相談相手であり続けます。また、建築前に、お客様ごとに人生をトータルで考えた資金計画をシミュレーションしておりますので、「いざ建ててみたら、老後の資金繰りに困ってしまった!」などという事態が起こらないようアドバイスをさせて頂きます。

▲ Page Top